バイクで滝ざんまい!セセリうどんを食べるソロツーリング【関西・京都ツーリングおすすめスポット】

僕は川の横に住んでいる。そう、リバーサイドだ。たまたま気に入った物件(賃貸)が川の横だったのだが、昔から海沿いや川沿いの家には興味があったからラッキーだ。窓を開けると常に川の流れる音が聞こえてくる。水の流れや、波の音を聞いたり見たりしていると落ち着くし永遠に見ていられる、と感じたことはないだろうか。
なぜか水にはそんな不思議な力があると思っている。いわゆるパワースポット的な場所も水辺が多い気がする。

今回のツーリングの行き先に「滝」を選んだのも、どこかそんな意識が心の奥底にあったのかもしれない。

滝を求めて京都府宮津市まで走り、昼メシに京都府綾部市でセセリうどんを食べて帰るツーリングをご紹介したい。

目次

国道173号を気持ちよく走る

まずは自宅から国道173号を走る。この173は、関西ライダーには馴染みのある道で休日ともなれば多くのライダーとすれ違い、ヤエーをする手が疲れるぐらいだ。それもそのはず、173の多くが快走路でとても気持ちよくバイクを走らせることができるからだ。僕は173よりも176を走ることの方が多いが、この173もやはり多くのライダーと同じく気に入っている。

自宅からだと、下道で約3時間ほどかかるが、もちろん下道で向かう。真っ直ぐな直線が続いたかと思うと、登りの高速コーナーがあったり、峠道があったり、多彩なコースを楽しませてくれるのがこの173だから高速道路でひたすら真っ直ぐ走るのはもったいない。綾部市あたりで173は終わってしまうが、そこからの道も僕を十分に楽しませてくれた。

早朝に出発したので気温はそこまで高くなかったが、昼飯を食べる頃には気温も30度近くまで上がってバイクの排熱がすごい。少し前に購入した、インナーヒートガードがここでも大活躍してくれた。このヒートガードがなかったら僕はこの夏、バイクに乗れないだろう。リッターSSの排熱というのは想像以上にすごいものがある。

あわせて読みたい
リッターSSの排熱対策としてインナーヒートガードを使用してみた感想 正直に言うと、リッターSSの排熱をなめていた。低温火傷するとか、暑くて夏は乗れないとか、色々と耳にしたりすることはあったが、「そんな大げさな・・・」ぐらいにし...

日本滝百選「金引の滝」

金引(かなびき)の滝は、京都府宮津市にある京都府で唯一、日本滝百選に選ばれている滝である。下流の「臥龍の滝」と「白龍の滝」、そして主瀑となる「金引の滝」の3つを総称して、「金引の滝」という。

宮津市内に入り、京都府立宮津天橋高校の手前を左折して滝へ向かう。滝といえば山の中、というイメージがあるが、え?こんな住宅街にあるの?と思うぐらいの道を進んでいく。

住宅街を抜けると急に車1台通るのがやっとなぐらい道が細くなるので、車で行かれる方はご注意を。

そのまま細い道を進むと滝の入り口に到着するのだが、その入り口を過ぎたところに駐車場がある。車10台ぐらいは止めれるだろうか。僕が行った時は誰もいなかったので、貸切で滝を楽しめた。

入り口には、入山料の100円を入れる箱が設置されているので、これは必ず入れるようにしてほしい。このお金で滝への道が整備されているのだと思うと安いものだ。おかげで道は歩きやすかった。

入り口からすぐに現れるのが、臥龍の滝。道の横に流れる滝で、高さもそんなにないしそこまで迫力はないが、メインがこれ以上だと思うと期待が膨らむ。

臥龍の滝

次に現れるのが白龍の滝。見る人が見れば龍に見えるのだろうが、残念ながら僕にはわからなかった。

白龍の滝

そしていよいよ、主瀑の「金引の滝」の登場だ。高さ約40m、幅約20mの圧倒的存在感で出迎えてくれる。これは想像以上に迫力があり圧倒された。

滝壺の近くまで行けるのでマイナスイオンもたっぷりと浴びることができるし、間近で落ちてくる滝の迫力を感じることもできる。やはり永遠に眺めてられると思った。

比べるとわかると思うが、これぐらいのデカさはある

まさしく「滝ざんまい」を満喫させてもらい、なんだがパワーももらえた気になった。大満足である。

帰り際に、老夫婦が1組やってきて、バイクで駐車場を出たぐらいで幼稚園児の集団がやってきた。危うく幼稚園児にまみれて滝を眺めることになっていたかと思うと、ギリギリセーフでよかった。ちなみに、幼稚園児が来ることを悪いとは全く思っていない。滝壺も浅いので水遊びでもするのだろうし大いに結構だが、落ち着いて写真を撮影したりできないからホッとしているだけだ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次